Search Results
空の検索で18件の結果が見つかりました。
- 第1回: ナレーションの基礎と重要性
10回にわたって宅録ナレーターに向けた記事を投稿していこうと思っております。 ※この文章はAIを用いて駆動良監修の下に書かれてます。 ナレーションの役割と重要性 ナレーションは、映像作品やオーディオブック、広告などのメディアで重要な役割を果たしています。ナレーションは、視聴者やリスナーに情報を伝えるだけでなく、感情を引き出し、ストーリーに深みを与える役割も担っています。例えば、ドキュメンタリーのナレーションは、視聴者に新しい視点を提供し、物語をより理解しやすくします。オーディオブックでは、登場人物の感情や物語の雰囲気を伝えるために、ナレーターの技術が求められます。 ナレーションの重要性は、情報を視覚だけでなく聴覚にも届けることで、メッセージの理解を深めることにあります。視覚情報と聴覚情報が組み合わさることで、視聴者やリスナーは情報をより効果的に記憶し、理解することができます。 ナレーターとしての基本スキル ナレーターとして成功するためには、以下の基本スキルを身につけることが重要です。 明瞭な発音: 発音が不明瞭だと、メッセージが正しく伝わりません。舌の動きや口の形を意識し、クリアな発音を心がけましょう。 適切なペース: 速すぎると情報が伝わりにくく、遅すぎると退屈に感じられます。聞き手が理解しやすい且つ尺に合わせた適切なペースで話すことが重要です。 感情を込めた読み方: 原稿の内容やキャラクターに応じて、感情を込めて読むことで、聞き手に共感を呼び起こします。感情の込め方には練習が必要ですが、これによりナレーションに深みが増します。 適切なボリュームとトーン: 聞き手にとって心地よい音量とトーンで話すことも大切です。特に長時間のナレーションでは、聞き疲れしないように心がけましょう。 プロの ナレーションを聞く : 成功しているプロのナレーターの音声を聞くことで、自分のスキルを評価し、改善点を見つけることができます。彼らの技術を参考にして、自分のスタイルに取り入れていきましょう。 ナレーションの実践例 ドキュメンタリー ドキュメンタリーでは、事実を伝えることが主な目的ですが、その中にも感情やストーリー性が求められます。視聴者が内容に引き込まれるよう、適切なトーンとペースで情報を提供します。例えば、歴史的な事件を扱うドキュメンタリーでは、真剣で落ち着いたトーンが必要です。 オーディオブック: オーディオブックでは、登場人物それぞれの声色や話し方を変えることで、物語の世界にリスナーを引き込むことが求められます。例えば、子供向けの物語では、明るく楽しげな声で読むことが重要です。 広告: 広告のナレーションは、商品の魅力を最大限に伝えることが目的です。エネルギッシュで魅力的な声が必要とされ、聞き手の注意を引くための技術が求められます。短い時間で強い印象を残すために、明確なメッセージと感情を込めた表現が重要です。 次の回では、効果的な発声練習について詳しく見ていきます。
- AIってすごいね!だって……
AI技術が発達している昨今、様々なサービスが提供されていますね。 私たち声の仕事に携わっている身からすると、非常に難しい問題もはらんでますね。 私いらなくなっちゃうかも!! なんてことになりかねない状況ではあります。 ただ、最近いくつかのAIサービスを利用した感想としては…… とても素晴らしいと感じました! 私が感じたメリットをいくつかあげると、 1:苦手とする部分を補ってくれる 2:簡易な字幕付き動画を簡単に作れる 3:ナレーション原稿を簡単に作ってくれる 4:簡易なシナリオやプロットがわかりやすく作れる 5:ブログが簡単に書ける 6:欲しい画像が大体出来る ごく一部ですが、これだけでも作業効率は上がると思いますよね! まだまだありそうです。 何が言いたいかというと、表現者として今まで具現化できなかったものが、 具現化できちゃう!! ということなんです。 映像なども自分だけで作るには非常にハードルが高かった…… ボイスドラマやるにしても…… ボイスサンプル作るにしても…… 練習するにしても…… 声の演技だけやってたいめんどくさがりな私にとっては、 こういったサービスは非常にありがたい! 様々な問題もあると思いますが、 ダメだという前に、その物に触れて理解を深めることが 重要なのではないかなと考えたりもします。 ちなみにこの文章は一切AIを使ってませんよ(笑)
- エンジニアさんお言葉
お世話になってるエンジニアさんがおっしゃってたことがありました。 「食えてる声優さんはみんなここの響き使ってるんですよ。」 10000時間以上指導してきましたけど、ほとんどの志望者が希望する指導は、 ”どうやって喋るんですか?” これではお話になりません。まあ、教えますが(笑) 2021年1月特別ワークショップ VCKRボイスメイク個別レッスン申込 ちょとしたコツで劇的変化が!! VCKRの所属メンバーと行ったスタジオ実習の出来事でした。 ブレスノイズのお話も後述しますが、エンンジニアさんがブースに入って少しレクチャーした途端に劇的なほど音が変わりました。 収録された音量が大きくなるほど劇的な変化だったのです。 もちろん本人たちはそればまでと同じ音量で声を出してます。 食えてる声優さんはノイズが極端に少ない。 これは波形で見せて貰えば一目瞭然でしたが、セリフの間に無意識のブレスが入っているんです。これはオーディオブックやゲームなんかだとポスプロの段階でノイズとしてカットされてしまいます。 そうすると尻切れの音になってしまい残念なことになってしまうんですね。 これほとんどの方が気付いてません! 私のところにはプロの方も習いにきますが、やはり音には拘ります。 ここに拘るというかちゃんとした発声発音練習する若い子は、 ほぼ事務所に入ってますね。 何も身につけないで個性とか自分のやりたいことしかやらない子は大抵、 迷走してます。 いかがだったでしょうか? 次回は「じゃあどこで学べば良いのでしょう?」的なお話をできれば。 2021年1月特別ワークショップ VCKRボイスメイク個別レッスン申込
- どこに行って学べば声優になれるのでしょう。
年齢やその人によって違ってきますが、 容姿が良くて15〜19歳まで どこの養成所に行ってもチャンスはあるでしょう。好きなところ行けばいいんじゃない(笑) 2021年1月特別ワークショップ VCKRボイスメイク個別レッスン申込 20〜24歳まで、容姿がよければ大手もワンチャンあるかもしれません。容姿に自信がない方はひたすら勉強してください。ひたすら声を鍛えてください。ひたすら外画の勉強しましょう。 ちなみに養成所最大手ですが一番上のクラスに行けたからと言って所属に近づいたわけではありません。あそこは基礎科の時点で勝負をかけないと厳しいです。 それはどこの養成所も同じでだと思います。 2021年1月特別ワークショップ VCKRボイスメイク個別レッスン申込 さて25〜29歳、この辺りから諦めてもいいんじゃないかと思います。続けて可能性のある人は前述の時期にちゃんと勉強してた人だけです。 私が21歳で養成所に行きはじめて25歳の年に大手声優事務所に所属しました。 2021年1月特別ワークショップ VCKRボイスメイク個別レッスン申込 この時期の方々はだいぶ養成所ジプシーをしている方が多いですね。なので初心を忘れ、養成所で知ったかぶった態度で勘違いしている子も少なくはないです。養成所に何年いようと経験値なんか増えません。20代前半からしっかり学んできた人だけがこの時期にチャンスが巡ってきます。外画に強い養成所などで音響監督さんが指導する中で仕事のチャンスが巡ってきたりするんですね。そのつながりで事務所に所属なんて事もおきえます。 もちろんこれ以外の方法はたくさんありますけど、なんのコネもない方のルートですね。 今はアイドルからグラビアからの参入もありますので。 次回はナレーターについて 2021年1月特別ワークショップ VCKRボイスメイク個別レッスン申込
- あることに気がつくこと!
前回お伝えしたあることに気づくと上手くいくと言うお話です。 かく言う私もそもそも気づいてなかったし気付いてもやろうとしなかった時期が長かったです。誰でもできるそんな「ある」こと。 12月特別ワークショップ申込 VCKRボイスメイク個別レッスン申込 実は誰でもできること? まず最初にやらなければならない事は最低限商品になる事なんです。 声優志望の方で見た目を気にしない方がいたらアウトです。 かっこいいとか可愛いとかだけではないですが、身なりなど気をつける必要がありますね。 ではなぜ?簡単です!商品だからです。ナレーターも同じです。 商品になったら? 商品になったら、売れるものを提供する事です。自分のやりたい事やなりたいものではありません! 身なりに気をつける 商品レベルになる 売れるものを提供する 当たり前ですよね! この記事を読んでふざけんなと思った事でしょう! でもこの当たり前を意外とやっていないんですよ! なぜならこの業界に入ろうとする方々みんな夢を追いかけちゃうからです! 子供の頃からの夢。脱サラしての夢。第2の人生。 などなど、いろんな方を見てきましたが、これがお仕事でありビジネスであると認識している方はほとんどいませんでした。だから上手くいかないんです。 だから商品になる過程にもかかわらず、商品にもなっていないのにエゴを出して辞めていく方が多いのです。 売るために何が必要か… この視点に気づけば自ずと何をうべきかがわかるはずです。 次回もそんなお話をしていきましょう。 12月特別ワークショップ申込 VCKRボイスメイク個別レッスン申込
- 声のお仕事で稼ぐには?
皆さんこんにちは!VCKR代表駆動良です。 私は芸歴20年の声優ナレーターです。 声優指導者としても10000時間以上の指導歴がございます。 指導を受けた生徒の中には大手声優事務所に所属した方や、各声優事務所に所属した方々を多く輩出しております。 12月特別ワークショップ申込 VCKRボイスメイク個別レッスン申込 リーモートナレーターの存在 コロナ禍の影響で我々の収録環境も非常に変化してきました。 リモート収録の環境もだいぶ整い自宅にいながら、あるいは別スタジオでなど 収録スタイル自体が変化するという前代未聞の状況になっております。 そんな中、フリーランスのリモートナレーターが台頭してきました。 リモートナレーターになりたい人急増 私のところにもこれから声優ナレーターになりたいという方々が、 相談によくいらっしゃいます。 以前の私でしたら、 お辞めなさい と申していたことでしょう。 ですが現在の私は、 あることに気がつけば可能性があるでしょう! と、お答えするでしょう。 そのあることについてはまた次回お話していこうと思います。 12月特別ワークショップ申込 VCKRボイスメイク個別レッスン申込 #声優 #ナレーター #リモート #リモートワーク #転職 #宅録